2024-02

仕事

【仕事】仕事に行き詰まったら、働き方を先人に習う。「働き方という病」

長いサラリーマン生活、その中で立場や環境は変わっていくもの。新人であり、部下。部下であって、上司でもある中間管理職。悩みがあっても、相談できる相手がいない。悩んでいるのは自分だけではなく、昔の人ですら答えを求めていました。様々な悩みを「論語」を用いて解決してスッキリさせましょう。
一級建築士

【環境】終日日射量の季節ごとの大小関係について。間違いやすい関係性を太陽高度で理解する。

終日日射量の問題については、出題頻度が高いためよく目にすると思いますが、夏至と冬至の特徴を覚えたと思ったら春分と秋分の特徴についての記憶が曖昧で何度悔しい思いをしたことがあります。ここで、春分と秋分の特徴を太陽高度から理解して得点源にしちゃいましょう!
一級建築士

【設計製図】私が計画しやすかったグリッドの決め方4つ。簡単に仕上げて複雑にしない。

設計製図をはじめて序盤で混乱するのがグリッドの計画ではないでしょうか。要求室に合わせて複雑な計画になっていませんでしょうか。難しく見える課題も如何に簡素に仕上げるかというのが大切だと思います。ここでは私が設計製図をしていくうちに計画しやすかった方法をまとめました。件という要素については以下の4つにまとめました。
一級建築士

【構造】構造力学の公式をまとめて整理!スキマ時間にどうぞ。覚え方のちょっとした工夫あり。

構造力学の公式を覚えておくと試験で有利です。暗記していたかどうかで解答できるという問題も存在します。スキマ時間に公式を確認するのに使ってください。目次に一覧にしてますのでどうぞ。
一級建築士

【法規】私の法令集の線引き、作り込みをご紹介。あると役立つ使い方について。

建築士の学習を始めて、これから法令集の線引きをするぞ!という方に私のちょっとした工夫をご紹介。合格するために少し法令集を使いやすくするものとその使い方をご説明。その他、認められない書き込みなどをまとめました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました