一級建築士 【構造】「木造建築物の軸組の設置の基準」→四分割法は簡単!一度過去問をじっくり解いてみよう! 四分割法の問題は、一見とっつきにくい問題に見えますが、力の構造計算に比べて非常に簡単です。出題形式がワンパターンなので、一度過去問を解いて理解しておけば得点源にできる範囲ではないかと思いますので、この機会に学習してしまいましょう!この機会に周辺の内容も掘り下げつつ勧めたいと思います。 2024.03.27 一級建築士
一級建築士 【計画】老人福祉施設は出題頻度が高い!出題回数順に8施設のポイントを解説! ほぼ毎年出題されていると行っても過言ではない老人福祉施設。対象年齢や障害によって、主に法令による制度に基づいて種類と事業内容が制定されております。似たような表現や設備が多いため【計画】の中でも間違えやすい分野の一つになっているのではないでしょうか。ここでは、出題回数順にポイントを押さえて解説していきたいと思います。 2024.03.24 一級建築士
一級建築士 【環境】伝搬距離と音の強さのレベルの関係について。音源モデルはわかりやすい! 音源には点音源、線音源、面音源など様々なパターンがあり距離が音源からの観測点のまでの距離が変わると、それぞれ異なった音の強さに変化します。過去問をそのまま字面で覚えようとすると、試験の当日までに忘れてしまうかもしれません。これについてはモデルがありますので、そこから仕組みを理解すれば忘れた頃に出題されても対応できます! 2024.03.20 一級建築士
一級建築士 【施工】ややこしい工事請負約款は工事監理者の立場を理解することでちょっとスッキリ! 「工事請負約款」からは毎年1題出題されています。契約にかかる内容なので複雑に感じてしまうかもしれません。また、過去問を中心に学習していると、文字を目で追っていくだけでなかなか頭に入っていかず、応用的な問題に対応できないことも…。過去問では工事監理者の業務に関する内容がよく出題されています。こちらで工事監理者の立場を中心に理解すれば、契約の主旨がちょっとスッキリするかと思います。 2024.03.20 一級建築士
一級建築士 【施工】重ね継手の数値は覚えましたか?数値と一緒に継手位置まで見ておきましょう! 「鉄筋工事」からは毎年1題は出題されています。このカテゴリーは記憶する数値が多くて混乱しますよね。数値を完璧に覚えて備えていたら、数値の問題ではなく、継手の位置の関する問題や、その長さの測り方が出題されることも。ここでは継手の位置も含めて一緒にみていきましょう。 2024.03.10 一級建築士
一級建築士 【施工】ネットワーク工程表の見方について。クリティカルパスに注意しよう。 一級建築士においては図から工程を読み取る出題は少ないですが、実務的な問題で一度理解しておかないと引っかかりやすい種類のカテゴリーです。難しくはありませんから、その周辺の知識と合わせて一緒に見ていきましょう! 2024.03.09 一級建築士
一級建築士 【環境】結露って間違えやすいけど、湿り空気線図で理解すれば問題なし! 湿り空気線図の姿は思い出せるんだけど、横軸が乾球温度で…、縦軸が絶対湿度で…。あれ?曲線は何を表してるんだっけ?みたいなことありませんでしたか?結露に関しては湿り空気線図を理解しているかどうかが大きなポイントです。湿り空気線図をあらためて見ていきましょう! 2024.03.06 一級建築士