2025-06

一級建築士

【環境】温熱指標について。SET*(標準新有効温度)が25℃なら温冷感は「快適」?PMV、OT、MRT、WBGTってなんだっけ?重要テーマをわかりやすく解説!

本記事では、温熱指標とは何か、どんな種類があり、どのように出題されるのかを、初心者にもわかりやすく解説していきます。特に「指標ごとの違い」を押さえることが得点につながりますので、最後までぜひご覧ください。
一級建築士

【施工】各種コンクリートより。マスコンクリートについて。意外と出題頻度が高い?過去問からポイントを整理します!

各種コンクリートからは毎年1問出題されており、今回はそのなかから「マスコンクリート」について、過去の出題よりポイントをおさえていきたいと思います。個人的には意外と出題頻度が高い内容でも記憶に残りにくい特徴になっていましたので整理してみました。2、3年に1回程度の頻度で出題されているようなので、マスコンクリートって何?という方は一緒に確認していきましょう。
一級建築士

【計画】人間の行動や心理の特性と計画。ソシオフーガルな関係ってどんな関係?メルテンスの法則による囲み感?そのほかよく出るキーワードは?

人間の行動や心理特性と関連したカテゴリーは【計画】のなかでは建築基本計画にカテゴライズされています。建築基本計画からは毎年1〜2問の出題があり、その中でも本件は数年ごとには出題があります。聞き慣れない単語が並びますが、自身の体験と比べながら学習するとなるほどな、と思えることが多いかもしれません。ここでは、よく出るキーワードを中心に解説していきますので一緒に学習していきましょう。
一級建築士

【施工】仮設工事より。防護棚の1段目、2段目以降はどこに設置?足場のシートの水平、垂直支持材の設置間隔は?

仮設工事からは、毎年1問の出題があります。単管足場や枠組足場の必要寸法等がよく出題されていますが、今回はそのなかでも「災害防止」について過去の出題を踏まえながら整理しておきたいと思います。近年も労働災害はニュースでも取り上げられることが多く、実務においてもおろそかにはできない内容となっております。
一級建築士

【構造】地盤より。傾斜地盤について。切土した地盤により重い建築物を建築すると斜面の安定性はどうなる?そもそも切土ってどういう意味だっけ?

今回は傾斜地盤についてです。令和7年のNo.19の1枝に出題されたました。これまで出題されることはありませんでしたが、問題の文章からはイメージつかない方がいるのではないかと思いまして…(私はすぐにイメージできませんでした…)整理することにしました。問題を読んですぐに理解できた方もいらっしゃると思いますが確認ということでお付き合いください。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました