一級建築士

一級建築士

【施工】ガラス工事より。エッジクリアランス、掛り代の位置勘違いしてない?はめ込み構法のキーワードを図を使って解説!

ガラス工事は、それだけ単独で1問出題されることもあるカテゴリー。そのなかでも、今回は学習し始めた頃は聞き慣れない名前が並び、混乱しやすい「はめ込み構法」について。個人的に引っかかりやすい箇所をおさえつつまとめてみたいと思います。
一級建築士

【環境】音響より、セイビンの残響式。残響時間は部屋の容積が大きいほどどうなる?用途による最適な残響時間とは?

「音響」の範囲からは毎年1台出題されています。その中でも残響については数年に一度といった出題頻度ですが、繰り返し出題されている内容ですので抑えておいたほうが良いでしょう。残響時間についてはイメージとして掴めている方もいるかも知れませんが、きちんとした知識で確実に得点できるようにしておきましょう!
一級建築士

【環境】照度計算について。水平面照度、鉛直面照度ってどういうこと?光源からの距離が長くなるとどうなるの?

照明設備の範囲は、照明計算からの出題が多く見られます。過去の出題をおさえておけば解答できるものがほとんどです。この問題をみて、不安になった人はここで要点をおさえておきましょう!難しい問題はないですよ!
一級建築士

【施工】あと施工アンカー工事について。確認試験の方法は覚えましたか?そのほかよく出るあと施工アンカーのあれこれを確認しましょう!

あと施工アンカー工事については、【耐震改修工事】の分野に含まれるものの一つです。近年、耐震改修工事については1題の出題がされており、中でもあと施工アンカーについては、最頻出の内容ではないでしょうか。特に、近年では公共設備での施工方法や点検方法に注目されています。これからも出題が続くと思われますのでおさえておきましょう。
一級建築士

【施工】ガス圧接継手。圧接部の形状について図で解説!不良部は再圧接?再加熱?よく出る要点を整理しましょう。

鉄筋工事からは毎年1問程度出題があり、そのなかでもガス圧接継手は出題頻度が高く、問題がワンパターンな傾向があります。ですが数値を問われることが多く、曖昧な知識のままでは正答に至らず、悔しい思いをした方もいるのではないでしょうか。あらためてよく出る内容を整理しましたので確認してみてください。
一級建築士

【施工】型枠工事より。コンクリートの側圧に影響を与えるものは?柱と壁は同じ側圧がかかるんだっけ?

型枠工事の範囲からは、毎年1問出題されています。その中でも今回は側圧についてまとめてみました。側圧に影響を与えるものとしては、打込み速さ、フレッシュコンクリートのヘッド、単位容積質量などがあります。さらには施工の仕方によっても変わってきますので一緒に確認してみましょう。
一級建築士

【構造】壁式鉄筋コンクリート造。耐力壁に関するあれこれを整理!必要壁量を低減できる条件とは?

令和6年ではまるっと1題が壁式鉄筋コンクリート造から出題されていました。なんとなく正解してきたけど、わからない選択肢もあったのではないでしょうか。決して難しくはありませんが、よく出題されている範囲ですので、一緒に確認してみましょう。
一級建築士

【構造】SN400BのSNって何?400は何の数値だっけ?よく出る構造材料をまとめてみました。

思い出せそうで思い出せない構造材料の材料規格が示す情報。鉄骨構造の分野からは毎年、鋼材を含めて5〜6問出題されています。2025年も構造材料に関する問題が単独で1問出題されました。いつまでも、見て見ぬふりはできませんから、一緒に確認していきましょう!
一級建築士

【構造】「日本住宅性能表示基準」って等級による性能の大小以外も覚える必要あるの?令和6年はまるまる1題(4枝)出題があった!

「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく「日本住宅性能表示基準」における構造の安定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。【構造】のカテゴリーからこんな形で1題まるまる出題されるとちょっとドキッとしませんか。令和6年は1題まるまる(4枝)出題されました。まるまる1題というのは平成14年以来とのこと。過去の出題をふまえて整理してみましょう。
一級建築士

【構造】固有周期(振動)で出題される重要キーワード。地震動の応答スペクトル、一次の振動モードって?

学科Ⅳの構造でNo.7の問題は構造力学として出題があり、計算問題として出題される場合と、文章問題で出題される場合があります。特に振動からはモデルを用いた固有周期にかかる問題が印象に残りがちですが、文章問題として出題される場合には、キーワードを知っていないと解けない問題がありますので一度整理しておくのが良いと思います。近年の出題(令和6年、令和3年)をもとにまとめてみました。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました