一級建築士 【施工】「工事監理」と「施工管理」の違いは?さらに「監理技術者」について。それぞれの「監理」で問われる内容は? 2024年の「施工」の試験で、「工事監理」と「施工管理」の区分が明確にできているか問われる内容の出題がありました。また、同じく「監理」の文字が入った「監理技術者」の配置についても出題がありました。施工に携わる方でしたら学習せずとも日々の業務からなんとなく解答できた方もいらっしゃると思いますが、これから学習するという方は、「監理」について一緒に確認していきましょう! 2024.10.08 一級建築士
一級建築士 【施工】コンクリートの受入れ検査について。圧縮強度試験で求められる呼び強度は? コンクリート工事の範囲からは毎年2題程度の出題があり、その範囲は他のカテゴリーより多めです。ですが実務において、必要とされる知識ですので施工管理に携わる方でしたら学習前に回答できるという方もいらっしゃると思います。これからという方は、問題が作成しやすい分野ですので、この機会に一緒に整理してみましょう。 2024.05.12 一級建築士
一級建築士 【環境】三相3線式ってどういう配線?電圧降下はその配線方式よって変わるの? 電気設備のカテゴリーのなかでも、より実務的な内容になる電気方式。建設業に携わっていても、施工や設備の業種でなければ、単相2線式や三相3線式って言葉を聞きはしても、内容を正確には把握していない、という方も多いのではないでしょうか。難しい内容ではありませんので一度整理してみてはいかがでしょうか。 2024.05.05 一級建築士
一級建築士 【環境】吸収式冷凍機ってなんなの?試験のために理解しておきたい冷凍サイクル。 空気調和設備のカテゴリーからは毎年出題がされており、なかでも冷凍機については冷凍サイクルが理解できていないと解答できないものが見受けられます。ここでは、学科試験を意識した吸収式冷凍機の冷凍のサイクルについて解説していきたいと思います。 2024.05.03 一級建築士
一級建築士 【施工】防水工事はアスファルト防水がメイン!過去の出題からポイントを押さえる! 防水工事からは毎年1問出題されています。なかでもアスファルト防水が中心となっています。過去の出題をみると、アスファルト防水本体のみではなく、その防水下地についても問われることがあります。防水工事の裾野は広いですが、出題には偏りがありますから、まずは過去の出題から一緒に押さえていきましょう! 2024.04.27 一級建築士
一級建築士 【構造】コンクリートのひび割れ性状は大きく分けて2つ。躯体の応力をイメージして得点しよう! 毎年出題されている分野ではありませんが、力学の学習を終えていれば合わせて得点できるようにしておきたい「ひび割れの性状」。少なくとも基本的な2つのひび割れ性状を押さえておけば、初見の問題でも対応しやすいのではかと思います。 2024.04.07 一級建築士
一級建築士 【構造】フック、定着は長さを覚えるだけじゃない!長さの起点と曲げる方向にも注意しよう! 鉄筋の定着の問題では、その長さを問われることがありますが、大事なのはその長さの測り方。起点になる箇所、つまりどこから図るのかがわかっていないといけません。また定着させる際の鉄筋の曲げる方向、曲げ方が正しいか問われることもありますので、一緒に押さえていきましょう! 2024.04.04 一級建築士
一級建築士 【計画】知っておきたい鉄筋コンクリート工事の建築積算!鉄筋やコンクリートの数量計算のルール。 建築積算の分野からはほぼ毎年1問出題されています。そのなかで今回取り上げるのは比較的裾野が広い「鉄筋コンクリート工事」。感覚的に解答できるものもあるので難易度としては易しい部類だと思いますが、繰り返し出題されている内容で知識がないと解答できないものもありますからポイントを押さえておきましょう! 2024.04.03 一級建築士
一級建築士 【構造】「木造建築物の軸組の設置の基準」→四分割法は簡単!一度過去問をじっくり解いてみよう! 四分割法の問題は、一見とっつきにくい問題に見えますが、力の構造計算に比べて非常に簡単です。出題形式がワンパターンなので、一度過去問を解いて理解しておけば得点源にできる範囲ではないかと思いますので、この機会に学習してしまいましょう!この機会に周辺の内容も掘り下げつつ勧めたいと思います。 2024.03.27 一級建築士
一級建築士 【計画】老人福祉施設は出題頻度が高い!出題回数順に8施設のポイントを解説! ほぼ毎年出題されていると行っても過言ではない老人福祉施設。対象年齢や障害によって、主に法令による制度に基づいて種類と事業内容が制定されております。似たような表現や設備が多いため【計画】の中でも間違えやすい分野の一つになっているのではないでしょうか。ここでは、出題回数順にポイントを押さえて解説していきたいと思います。 2024.03.24 一級建築士