一級建築士 【環境】結露って間違えやすいけど、湿り空気線図で理解すれば問題なし! 湿り空気線図の姿は思い出せるんだけど、横軸が乾球温度で…、縦軸が絶対湿度で…。あれ?曲線は何を表してるんだっけ?みたいなことありませんでしたか?結露に関しては湿り空気線図を理解しているかどうかが大きなポイントです。湿り空気線図をあらためて見ていきましょう! 2024.03.06 一級建築士
一級建築士 【環境】終日日射量の季節ごとの大小関係について。間違いやすい関係性を太陽高度で理解する。 終日日射量の問題については、出題頻度が高いためよく目にすると思いますが、夏至と冬至の特徴を覚えたと思ったら春分と秋分の特徴についての記憶が曖昧で何度悔しい思いをしたことがあります。ここで、春分と秋分の特徴を太陽高度から理解して得点源にしちゃいましょう! 2024.02.23 一級建築士
一級建築士 【構造】構造力学の公式をまとめて整理!スキマ時間にどうぞ。覚え方のちょっとした工夫あり。 構造力学の公式を覚えておくと試験で有利です。暗記していたかどうかで解答できるという問題も存在します。スキマ時間に公式を確認するのに使ってください。目次に一覧にしてますのでどうぞ。 2024.02.05 一級建築士
一級建築士 【法規】用語の定義「建築物」とは。門や塀も「建築物」なの?展望台は?整理してみた! 法令集を開いて最初に目に入ってくる「用語の定義」。そのなかで「建築物」について間違ってしまったことがあるのではないでしょうか。簡単なようで引っかかりやすい内容ですの整理してみました。ここで一度理解してしまえば、混乱することはありません。 2024.01.28 一級建築士
一級建築士 【計画】西洋建築史はこれではかどる。「ギロビロゴルバロネ」って知ってます? 西洋建築史、皆さんは覚えましたか?あきらめて捨ててる分野になっている人もいるのではないでしょうか。これと対応する代表的な建築物がイメージできれば解ける問題があります。 2023.03.17 一級建築士
一級建築士 独学で学科突破を目指す方へ。法規を優先して学習する理由。 ストレート合格という記事が飛び交う中、30代でやっとのおもいで合格した学科試験。これから学習を始めるという方に後悔しないために私の失敗談をお話させていただきます。参考になればうれしいです。 2023.03.14 一級建築士雑記
一級建築士 令和4年一級建築士合格者数は何名だった?また合格率は? 今年始めて受験されるという方も、昨年合格に至らなかった方も、令和4年の合格者がどの程度いたのか。また、合格率はどの程度なのか見ていきましょう。令和4年12月26日国土交通省発表より。 2023.03.07 一級建築士雑記