施工

一級建築士

【施工】渉外諸手続きについて。まずは、届出先を覚えよう。届出先さえ覚えれば得点できる!

「施工」の分野で渉外諸手続きといえば、ほぼ毎年出題があります。令和6年も足場の組み立てに係る届出や騒音規制法に基づく特定建設作業実施届等に関する出題がありました。過去に出題されている問題をみても、それぞれの届け出の届出先、届出者、届出時期など回答するにあたり、引っかかる内容がたくさんあります。これから学習されるという方は、まずは届出と届出先を一致させるところから始めましょう。それだけで得点できる問題がたくさんあります。
一級建築士

【施工】「工事監理」と「施工管理」の違いは?さらに「監理技術者」について。それぞれの「監理」で問われる内容は?

2024年の「施工」の試験で、「工事監理」と「施工管理」の区分が明確にできているか問われる内容の出題がありました。また、同じく「監理」の文字が入った「監理技術者」の配置についても出題がありました。施工に携わる方でしたら学習せずとも日々の業務からなんとなく解答できた方もいらっしゃると思いますが、これから学習するという方は、「監理」について一緒に確認していきましょう!
一級建築士

【施工】コンクリートの受入れ検査について。圧縮強度試験で求められる呼び強度は?

コンクリート工事の範囲からは毎年2題程度の出題があり、その範囲は他のカテゴリーより多めです。ですが実務において、必要とされる知識ですので施工管理に携わる方でしたら学習前に回答できるという方もいらっしゃると思います。これからという方は、問題が作成しやすい分野ですので、この機会に一緒に整理してみましょう。
一級建築士

【施工】防水工事はアスファルト防水がメイン!過去の出題からポイントを押さえる!

防水工事からは毎年1問出題されています。なかでもアスファルト防水が中心となっています。過去の出題をみると、アスファルト防水本体のみではなく、その防水下地についても問われることがあります。防水工事の裾野は広いですが、出題には偏りがありますから、まずは過去の出題から一緒に押さえていきましょう!
一級建築士

【施工】ややこしい工事請負約款は工事監理者の立場を理解することでちょっとスッキリ!

「工事請負約款」からは毎年1題出題されています。契約にかかる内容なので複雑に感じてしまうかもしれません。また、過去問を中心に学習していると、文字を目で追っていくだけでなかなか頭に入っていかず、応用的な問題に対応できないことも…。過去問では工事監理者の業務に関する内容がよく出題されています。こちらで工事監理者の立場を中心に理解すれば、契約の主旨がちょっとスッキリするかと思います。
一級建築士

【施工】重ね継手の数値は覚えましたか?数値と一緒に継手位置まで見ておきましょう!

「鉄筋工事」からは毎年1題は出題されています。このカテゴリーは記憶する数値が多くて混乱しますよね。数値を完璧に覚えて備えていたら、数値の問題ではなく、継手の位置の関する問題や、その長さの測り方が出題されることも。ここでは継手の位置も含めて一緒にみていきましょう。
一級建築士

【施工】ネットワーク工程表の見方について。クリティカルパスに注意しよう。

一級建築士においては図から工程を読み取る出題は少ないですが、実務的な問題で一度理解しておかないと引っかかりやすい種類のカテゴリーです。難しくはありませんから、その周辺の知識と合わせて一緒に見ていきましょう!
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました