構造

一級建築士

【構造】「日本住宅性能表示基準」って等級による性能の大小以外も覚える必要あるの?令和6年はまるまる1題(4枝)出題があった!

「住宅の品質確保の促進等に関する法律」に基づく「日本住宅性能表示基準」における構造の安定に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。【構造】のカテゴリーからこんな形で1題まるまる出題されるとちょっとドキッとしませんか。令和6年は1題まるまる(4枝)出題されました。まるまる1題というのは平成14年以来とのこと。過去の出題をふまえて整理してみましょう。
一級建築士

【構造】固有周期(振動)で出題される重要キーワード。地震動の応答スペクトル、一次の振動モードって?

学科Ⅳの構造でNo.7の問題は構造力学として出題があり、計算問題として出題される場合と、文章問題で出題される場合があります。特に振動からはモデルを用いた固有周期にかかる問題が印象に残りがちですが、文章問題として出題される場合には、キーワードを知っていないと解けない問題がありますので一度整理しておくのが良いと思います。近年の出題(令和6年、令和3年)をもとにまとめてみました。
一級建築士

【構造】コンクリートのひび割れ性状は大きく分けて2つ。躯体の応力をイメージして得点しよう!

毎年出題されている分野ではありませんが、力学の学習を終えていれば合わせて得点できるようにしておきたい「ひび割れの性状」。少なくとも基本的な2つのひび割れ性状を押さえておけば、初見の問題でも対応しやすいのではかと思います。
一級建築士

【構造】フック、定着は長さを覚えるだけじゃない!長さの起点と曲げる方向にも注意しよう!

鉄筋の定着の問題では、その長さを問われることがありますが、大事なのはその長さの測り方。起点になる箇所、つまりどこから図るのかがわかっていないといけません。また定着させる際の鉄筋の曲げる方向、曲げ方が正しいか問われることもありますので、一緒に押さえていきましょう!
一級建築士

【構造】「木造建築物の軸組の設置の基準」→四分割法は簡単!一度過去問をじっくり解いてみよう!

四分割法の問題は、一見とっつきにくい問題に見えますが、力の構造計算に比べて非常に簡単です。出題形式がワンパターンなので、一度過去問を解いて理解しておけば得点源にできる範囲ではないかと思いますので、この機会に学習してしまいましょう!この機会に周辺の内容も掘り下げつつ勧めたいと思います。
一級建築士

【構造】構造力学の公式をまとめて整理!スキマ時間にどうぞ。覚え方のちょっとした工夫あり。

構造力学の公式を覚えておくと試験で有利です。暗記していたかどうかで解答できるという問題も存在します。スキマ時間に公式を確認するのに使ってください。目次に一覧にしてますのでどうぞ。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました