一級建築士 【環境】自然換気の基本式はココを押さえれば大丈夫!長い基本式の要点をおさえて得点にしよう! 「環境」からは毎年計算問題が出題されています。令和6年の出題は自然換気(重力換気)からの出題でした。環境の計算式は複雑なものが多いですが、問題の変数として出題される項目は意外と限定されています。変数が基本式のどこにあるかを掴んでいれば解答できる問題がほとんどです。それでは一緒に見ていきましょう! 2024.11.23 一級建築士
一級建築士 【環境】三相3線式ってどういう配線?電圧降下はその配線方式よって変わるの? 電気設備のカテゴリーのなかでも、より実務的な内容になる電気方式。建設業に携わっていても、施工や設備の業種でなければ、単相2線式や三相3線式って言葉を聞きはしても、内容を正確には把握していない、という方も多いのではないでしょうか。難しい内容ではありませんので一度整理してみてはいかがでしょうか。 2024.05.05 一級建築士
一級建築士 【環境】吸収式冷凍機ってなんなの?試験のために理解しておきたい冷凍サイクル。 空気調和設備のカテゴリーからは毎年出題がされており、なかでも冷凍機については冷凍サイクルが理解できていないと解答できないものが見受けられます。ここでは、学科試験を意識した吸収式冷凍機の冷凍のサイクルについて解説していきたいと思います。 2024.05.03 一級建築士
一級建築士 【環境】伝搬距離と音の強さのレベルの関係について。音源モデルはわかりやすい! 音源には点音源、線音源、面音源など様々なパターンがあり距離が音源からの観測点のまでの距離が変わると、それぞれ異なった音の強さに変化します。過去問をそのまま字面で覚えようとすると、試験の当日までに忘れてしまうかもしれません。これについてはモデルがありますので、そこから仕組みを理解すれば忘れた頃に出題されても対応できます! 2024.03.20 一級建築士
一級建築士 【環境】結露って間違えやすいけど、湿り空気線図で理解すれば問題なし! 湿り空気線図の姿は思い出せるんだけど、横軸が乾球温度で…、縦軸が絶対湿度で…。あれ?曲線は何を表してるんだっけ?みたいなことありませんでしたか?結露に関しては湿り空気線図を理解しているかどうかが大きなポイントです。湿り空気線図をあらためて見ていきましょう! 2024.03.06 一級建築士
一級建築士 【環境】終日日射量の季節ごとの大小関係について。間違いやすい関係性を太陽高度で理解する。 終日日射量の問題については、出題頻度が高いためよく目にすると思いますが、夏至と冬至の特徴を覚えたと思ったら春分と秋分の特徴についての記憶が曖昧で何度悔しい思いをしたことがあります。ここで、春分と秋分の特徴を太陽高度から理解して得点源にしちゃいましょう! 2024.02.23 一級建築士